こんにちは。今回も 2病棟のレクレーションの様子を紹介します。精神科ならではのレクレーションですが人気メニューはビンゴです。景品がもらえるのが何よりもうれしいですし。スタッフも参加出来 ぞろ目がそろえば景品をもらえます。参加率も高めです。たくさんの方に参加して頂いた方が盛り上がっていいですね。一般のビンゴは縦、横、斜めのどこかがそろえば ビンゴ!!ですが 中村病院のルールはちょっと厳しいのです。中...
こんにちは。2病棟です。みなさん もうインフルエンザの予防接種はお済でしょうか?ここ数年はコロナ感染予防でマスク着用と手洗い、手指消毒のおかげかインフルエンザ感染者が減少していましたがコロナウィルスが5類へ移行し行動範囲の広がりやマスク着用の減少などからすでにインフルエンザが流行しだしていますね。家族がインフルエンザに罹った人もいるようです。当病院も患者様はもちろんですがスタッフも順次インフルエンザ...
早いものでもう11月半ばとなりました。それでもまだまだ暖かい日もあります。10月半ばのOTレクレーションでコスモス畑を見に18名の患者様とOTスタッフ4名で出かけてきました。コスモス畑は直方市では有名な菓子メーカーもち吉さんのそばにあります。病棟の中とは違う風景。風や空気 紅葉し始めた山肌や秋のお花が季節が進んでいる事を感じさせてくれます。青空とコスモス 患者様の笑顔。外の風と秋の匂い。よい外出活動でし...
こんにちは。またまた2病棟のレクレーションの様子です。今回は OT山本さんです。OT室の壁紙の飾りは患者様が作ってくださっています。前半は棒を使った体操でした。棒を握って身体をねじったりと 普段の生活ではあまりやらない動きを棒を使うことで動かしやすくなります。体操で疲れたあとは 棒が肩たたき棒になります。後半は山本さんがホワイトボードに書き出した早口言葉をみんなで発声しました。その時の様子です。な...
秋も深まりましたがみなさま いかがおすごしでしょうか。2病棟の患者さま、スタッフともに元気にすごしております。10月も気付けば後半となり 1年が駆け足で過ぎようとしています。年末の予定等が頭をかすめだしています。今回はOT梅野氏が大きな的当て運んできました。でっかいです。的が大きいので患者様もおもいっきり振りかぶって投げる方もいらっしゃいました。筋力がない方や車椅子の方は的間近から投げていただいていま...
こんにちは。2病棟です。今日はOT山さんが考えたゲームを紹介します。準備されたものサイコロ2個。ホワイトボード。です。ルールはサイコロを5回投げ投げたサイコロの目で点数がきまるのではなく奇数+奇数で +100奇数+偶数で +50偶数+偶数で -50ぞろ目で持っている点数×2倍です。暗算が苦手な私は(+)(-)(-)混乱・・・。OT山さんはスタッフの為に脳トレを兼ねてゲームを考えたのだろうか・・・。そんな時にとて...
R5年9月25日、26日両日にわたり医療機器安全管理委員会より救急蘇生法の職員研修会が会議室で行われました。先ずは 医療機器の保守管理で定期点検の大切さ。どこに物品があるのかきちんと一人ひとりが知っておく必要があります。そして点検をする際はきちんと動作するか、どこにスイッチがありどんなふうに使うのか等 きちんと自分の目で確かめる事が大切です。今回はBLS(1次救命処置)についての手順や復習を兼ねた講習を吉...
R5.8.31 OT主催の1病棟、2病棟合同の夏祭りを開催しました。3種類のゲームとジュース&お菓子の茶話会です。本年は COVID-19も5類に緩和されたことで 開催する事ができました。ゲーム内容を紹介します。1番目 輪投げです。担当は OT山本氏です。手本を披露入った輪の数×数字=点数となります。ビンゴ形式で縦・横・斜めとそろえばまた特別点数が加算される方式です。なぜか熱くなる射的です。担当はOT笠立氏と...
8月30日に慰霊祭を執り行いました。新型コロナウィルスの影響を受け、約4年ぶりの開催となりました。今年も萬福寺のご住職様にお越し頂き、当院で亡くなられた方々を追悼供養して頂きました。コロナの影響により4年ぶりの開催です前日からOTさんを中心にたかはし葬祭様のご協力のもと祭壇やOT室内の準備を行なっていただきました!ありがとうございます😊今回は、1病棟と2病棟の患者、職員が参列しました。亡くなられた方々のお...
8月1日 本日より新体制となりました。1病棟より2病棟へ異動されてきた吉岡師長と 今回主任に昇格された井上Nsです。まずは 今日の司会担当の児玉Nsが 本日の一日の流れを伝えます。児玉Ns ばっちし カメラ目線です。吉岡師長の挨拶です。吉岡師長は長く急性期の1病棟で師長をされていました。今回の異動で何年ぶりかの2病棟配属です。そして井上主任です。患者様も以前からいらっしゃる方もいて師長や主任を知っている...
8月に入りました!連日(身体に支障をきたすほどの)暑い日が続いておりますが、日々の仕事や家事など皆さんご苦労様です。いつもブログ閲覧して頂きありがとうございます😚さて、今月は「倫理研修」を実施致しました。久しぶりに外部の講師をお呼びしております。公益財団法人 日本医業経営コンサルタント協会福岡支部の河東 茂明 副支部長をお招きしてそもそも「倫理」とは?というところから倫理的課題について個人情報の保...
2病棟です。同じ 中村病院の中にいても他の病棟がいったい何をしているのか分からない事ってありますが患者様はどんな日常を送っているのか気にならないかな?と思い今回は2病棟ならではの朝のつどいの様子を紹介します。どの病棟も朝のつどいがありますが。2病棟の朝のつどいの流れです。全員 食堂へ集合し9時45分から開始です。その日司会となったスタッフが司会進行していきます。① 本日のスケジュール・・・Dr診察。病棟...
たなばたです。各病棟に配られた笹は各病棟のカラーに染まっています。
おかげさまで今年も 笹にお願い事を書くことができました。飾りつけは楽しい時間です。 患者様が作業療法で作った短冊やお願い事をたくさん さげています。御家族の平穏無事を願ったお願いやお金に関するお願い事もあります。他の人が書いたお願い事をくすっと笑ったり 『あ~そうだね』と納得したり。飾りつけを楽しんでいるところです。スタッフが書い...
2病棟です。R5.6.14OT活動で直方市上頓野にある【もとどりアジサイ園】へ外出しました。昔 もとどりアジサイ園があった所はとても山奥で民家も少なくイノシシが出るくらいでした。 今はアジサイを育て、管理をして下さる方のおかげで私たちの病院からも近くて便利、レクレーションや外出活動にと利用する事ができる場所となっています。今の時代 SNSの影響もあり遠方からも訪れる方もいるようです。この日も当病院だけではな...
看護記録勉強会5/17、5/31、6/6に勉強会が行われました。①看護記録の役割②記録にあたっての留意点③看護記録の書き方①【看護記録の役割】 病院や施設が用件を満たしている事の証明。 ケアの評価、向上・開発の資料となる。 医療事故や医療訴訟の法的資料となる。②【記録にあたっての留意点】 いつ情報開示をされても大丈夫と思える記載をする事。 自分が行った処置、何か起きた時の時系列、どういった状況か、 また憶測や客...
労働安全衛生委員会のとりくみで 5月8日からの5日間スタッフ5名で朝の7時45分~8時15分まで 駐車場への入り口に立ち 歩道を通る小学生の安全や上頓野方面から勢いよく降りてくる中学生の自転車の安全を確認しつつ駐車場へ入る職員の車の乗り入れをスムーズにするために 誘導係として立ちました。初日は 早戸Nsです。彼の笑顔はとても癒されます。いきなり駐車場入り口に立った彼に みんなの冷やかしや視線 驚いた顔。反...
デイケアのチューリップの会では、夏野菜の収穫を終え、秋・冬の野菜を植える予定にしています。第一弾として、ブロッコリーの種を、ポットに植え、既に芽が出始めました。また9月中には、大根やカブを植える予定にしています。夏野菜の収穫を終えた後、以前当院のデイケアで勤務していた山本さんに耕運機をお借りして、畑を耕しました。梅野主任さん頑張ってますね~。耕運機をお借りした兼アドバイザーの山本さんです。いや~暑かっ...
暑中お見舞い 申し上げます。七夕の日のお昼ご飯を紹介しま~す♪当院の患者様の食事はいつもおいしそうです。イベント時は季節感や行事にちなんだ食事が提供されます。今までも何度か紹介してきましたが 七夕の日のメニューを紹介です。今年はちらし寿司でした。にんじんが お星さまの形に切ってあります。何年か前はそうめんでしたが七夕らしい色のついた麺が提供され印象に残っています。記憶に残る食事ってすごいですよね~...
訪問看護スタッフとして入職して半年の新米です一旦職場を離れて5年ぶりの仕事となりましたが、とても働きやすく、楽しい職場ですお薬を一緒にセッテイングしているところですバイタルサイン測定しているところです分からない事も多いですが、患者さんの笑顔に支えられて、毎日頑張っています訪問を受け入れてくれる患者さんたちに会うのを楽しみにしています2人でピースサインいつもありがとうございます 樋...
新型ウィルス感染症COVIDー19で色々な事に制限が多かった2021年もあとわずかですね。今年はみなさん どんな一年でしたか? 当院 温故会直方中村病院では毎年年末に温故会総会、忘年会が開催されていました。現在少し感染者が減少しつつありますが やはりコロナ禍では去年同様、今年も開催は見送られました。忘年会は普段あまり交流のないすこやかのスタッフとも話せたり 持ち回りの部署が出し物を披露するなど 楽しいの...
令和3年11月17日(水)、当院会議室にて、院内研修会が行われました。新型コロナウィルス感染症が世界中に拡大する中、当院も研修会を2年間、自粛してきました。11月に入り、新型コロナ感染症の新規陽性者が10人以下となり、当院も院内研修会を再開することになりました。コロナ後、第1回目の研修は、安本看護部長の臨床倫理研修でした。さすが国際コーチングの先生。慣れてる。みんな真面目に聞いてる。理事長も聞かれてます。「...
~令和元年度 福岡県認知症医療センター 直方中村病院専門職向け講演会~「自分らしく生きる!! ~接し方が変わると笑顔がふえる~」R2年2月7日(金) に専門職の方向けの講演会を開催しました当日は76名の方に参加していただきました(;д;)♡ グループホームみんなの家 山本幹雄先生に認知症の方への関わり方とケアのポイントについて講演していただきました。認知症の方との関りの中でBPSD(行動心理症状)の対...
~令和元年度 福岡県認知症医療センター 直方中村病院専門職向け講演会のお知らせ~専門職の方向けの講演会の開催が決まりました(*^_^*)!!【名称】 「自分らしく生きる!! ~接し方が変わると笑顔がふえる~」【開催期日】 令和2年2月7日(金) 18:30~20:00 (18:00~ 受付開始)【開催場所】 直方市中央公民館 1階 大会議室 (直方市津田町7-20)【開催内容】 18:30~18:40 開会の挨拶 18:...
~令和元年度 福岡県認知症医療センター 一般市民向け講演会~令和元年12月7日(土)13時30分より、直方市中央公民館1階大会議室にて、専門職の方だけではなく、地域住民の皆さんにも参加していただける講演会を開催しました。当日は83名の方に参加していただきました(=゚ω゚)ノ映画上映会では『「ピア」まちをつなぐもの』の上映を行いました。「ピア」の映画は若手医師が悩みながらも懸命に在宅医療という高齢化社会の大きな課題...
~令和元年度 福岡県認知症医療センター 直方中村病院 一般市民向け講演会~市民の皆さんにも参加していただける講演会の開催が決まりました(。>ω<。)ノ【名称】 「映画上映会&脳トレ体操」 ~今からでも遅くない!!脳活習慣~【日時】 令和元年12月7日(土)13時30分~16時30分(受付13時~)【場所】 直方市中央公民館 1階 大会議室 (直方市津田町7-20) 【内容】・13:30~13:4...
~令和元年度 筑豊地区 福岡県認知症医療センター合同研修会のご案内~今年度も筑豊地区を担当する三センター合同の研修会開催が決まりました(=゚ω゚)ノ筑豊地区を担当する三センターとは??(直方鞍手圏域)医療法人社団 温故会 直方中村病院(飯塚圏域)医療法人社団 豊永会 飯塚記念病院(田川圏域)医療法人 昌和会 見立病院の三病院になります( ̄^ ̄)ゞ~合同研修会の詳細について~【名称】 『認知症フレンドリー社会...
~令和元年度 福岡県認知症医療センター 一般市民向け講演会~「食事と口腔ケアが認知症予防につながる ~毎日楽しく健康に!!認知症予防に取り組もう~」R元年8月24日(土)に一般市民向け講演会を開催しました。 当日は約40名の方に参加していただきました( ^ω^ )新中間病院 管理栄養士 井上先生に料理を食べやすくする工夫(食材の切り方)や市販食品のアレンジ方法、低栄養についての講演をしていただきました。食材...
~令和元年度 福岡県認知症医療センター 直方中村病院 地域住民向け研修会~専門職の方だけではなく、地域の皆さんにも参加していただける講演会の開催が決まりました(*^_^*)【名称】 「食事と口腔ケアが認知症予防につながる」 ~毎日楽しく健康に!!認知症予防に取り組もう~【日時】 令和元年8月24日(土) 14:00~16:30(13:30受付開始)【場所】 直方市中央公民館 3階 第3学習室 (直方市津田町7-20)...
H31年2月5日(火)にユメニティのおがたにて、当院主催の地域住民向け講演会を開催させていただきました。 講師として、おれんじドア代表であり日本認知症本人ワーキンググループメンバーの丹野智文さんと、認知症の人と家族の会 宮城県支部副代表の若生栄子さん、総合司会として福岡県若年性認知症コーディネーターである中村益子さんをお招きいたしました。 午前中に行った「おれんじドア(当事者・家族・支援者でグループごと...
~H30年度 福岡県認知症医療センター 専門職向け講演会~「深めよう、共有しよう、認知症!~あなたの対応で笑顔を増やそう!」H31年1月26日(日)に専門職向け講演会を開催しました♪(o・ω・)ノ当日は朝から雪が降る極寒の中、約80名の方にご参加いただきました。講演会は2部構成で、1部は当院の地域医療連携室 副主任 安藤の司会で会は始まり、院長の挨拶がありました。その後、福岡県認知症医療センター センター長 当院...
~平成30年度 福岡県認知症医療センター 直方中村病院 一般市民向け講演会~専門職の方だけではなく、市民の皆さんにも参加していただける講演会の開催が決まりました♪(/・ω・)/ ♪【名称】 「当事者の希望と生きる力を応援しよう、一緒に考えよう」【日時】 平成31年2月5日(火) 11:00~15:25(おれんじドア10:30受付開始) ( 講演会 ...
~平成30年度 福岡県認知症医療センター 直方中村病院専門職向け講演会~専門職の方向けの講演会の開催が決まりました(。>ω<。)ノ【名称】 『 深めよう、共有しよう、認知症! ~あなたの対応で笑顔を増やそう 』 【日時】 平成31年1月26日(土) 13:30~16:15 (受付13:00)【場所】 直方市中央公民館 1階 大会議室 (直方市津田町7-...
H30年11月17日(土)に一般市民向け講演会を開催しました♪(o・ω・)ノ当日は天気も良く、91名の方に参加していただきました.゚+.(・∀・)゚+.当院の地域医療連携室 副主任 安藤の司会で会は始まり、院長の挨拶がありました。その後、「ケアニン ~あなたでよかった~」(推薦:厚生労働省 神奈川県 文部科学省特別剪定作品)の映画上映と直方歯科医師会の歯科衛生士古野先生に口腔体操の講演をしていただきました。「ケアニン」...
~平成30年度 福岡県認知症医療センター 直方中村病院 一般市民向け講演会~専門職の方だけではなく、市民の皆さんにも参加していただける講演会の開催が決まりました【名称】 「映画上映会&認知症予防講座」 ~あなたの介護のイメージを変えてみませんか?~【日時】 平成30年11月17日(土)13時00分~16時00分(受付12時30分~)【場所】 直方市中央公民館 第3会議室 (直方市津田町7-20) ...
FM福岡のモーニングジャムという番組で、使用済み切手で国際協力ができるというコーナーがあります。リスナーから寄せられた使用済み切手を国際協力NGOジョイセフに送り、その使用済み切手を切手コレクターに買い取ってもらい、その販売益を途上国の母子保健に役立てるというものです。使用済み切手を、FM福岡のモーニングジャム切手係に送ると、毎週火曜日の9時35分頃に、病院の名前(送った方の名前や施設名)をラジオで...
当院はアルコール依存症の治療に取り組んでいます。 月に1度の断酒会開催、AA(アルコホーリックス・アノニマス)外来待合室に アルコール関係の書類を置いています。みなさん 見て下さい。自助グループ断酒例会の月スケジュールや当院の入院、断酒への案内、アンガーマネジメント、AA等資料があります。外来受診の際、面会の時等 目を通してくれることを願いつつ・・・。急性期治療病棟記事:方志...
~平成30年度 筑豊地区 福岡県認知症医療センター合同研修会のご案内~今年度も筑豊地区を担当する三センター合同の研修会開催が決まりましたo(^▽^)o福岡県認知症医療センターの内、筑豊地区を担当する医療機関は以下の通りです。(直方鞍手圏域)医療法人社団 温故会 直方中村病院(飯塚圏域)医療法人社団 豊永会 飯塚記念病院(田川圏域)医療法人 昌和会 見立病院*開催内容は以下の通りです。【名称】 「若年性認知...
3/28(水) パステル木屋瀬の方々に来て頂きました。ちょっと、遠いですが♪(/・ω・)/ ♪何と!パステルさんのメンバーの中には、中村病院OBが、いるのであります( ̄^ ̄)ゞ1病棟・2病棟にも、参加の声掛けにて たくさんの人がヾ(・∀・)ノ演奏曲は 1.青い山脈 2.浜辺の歌 3.浜千鳥 4.早春賦 5.峠の我が家 6.夕焼け小焼け ...
平成30年2月17日(土)13時30分より、のがみプレジデントホテル4階大和の間にて平成29年度福岡県認知症医療センター 直方中村病院 飯塚記念病院3周年開設記念式典及び記念講演会(第2回専門職向け研修会)を開催しました。平成29年度福岡県認知症医療センター 直方中村病院 飯塚記念病院 3周年開設記念式典及び記念講演会― プログラム ― 3周年記念式典(13:30~14:00) ○司会:医療法人社団 温故会 直方中村病院 精神保...
今月のお料理教室のご紹介。今回は夏にちなんだデザートのご紹介。抹茶小豆のかき氷にケーキ・・・美味しそうでしょ?☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆次は皆さんの大好きなオムライス。男性患者さんもエプロン姿、似合うでしょ?(#^.^#)女性陣も負けずに頑張ってますよ。o(^▽^)o次回はどんな御馳走が出来るのか?楽しみながらいただきまーす。(#^.^#)...
9月16日土曜日の午後から家族会を開催しました台風が近付きつつあり、あいにくの雨でしたが数組の家族の方と今回は希望された入院中の患者様にもご参加いただきました(* ´ ▽ ` *)今回のテーマは就労支援と介護保険です介護保険については当院の精神保健福祉士の安藤就労支援については訪問看護ステーションあおぞらより幸野さんにそれぞれ講演していただきました(・Д・)ノ家族の方もさることながら直接自分に関係があるという事で...
8月9日 (水) の14時よりOT室にて 看護学生主催のレクリエーションを行いました(๑›‿‹๑)前回 OT室のエアコンが壊れてたんですが、修理が終わり、とても涼しく快適に😆1病棟、2病棟、3病棟の合同で約50人位の患者様が参加してくれました(●´ω`●)レクリエーションは 『ボーリング🎳』でした ((o(。>ω<。)o))ワクワク学生さん手作りのボーリングのピンやボール上手ですね♡♡それに♡♡学生さんはとってもカワイイ浴衣や、ハッピを着てく...
福岡県認知症医療センターの内、筑豊地区を担当する医療機関は以下の通りです。(直方鞍手圏域)医療法人社団 温故会 直方中村病院(飯塚圏域)医療法人社団 豊永会 飯塚記念病院(田川圏域)医療法人 昌和会 見立病院これまで一センターが一圏域の専門職を対象に研修会を開催してきました。今年度は筑豊地区を担当する三センターで協議を重ね、合同で開催致します。*開催内容は以下の通りです。【日時】平成29年8月26日(...
2017.7.4(火) 外出の機会が少ない患者様を中心に直方イオンの【シェフズ ビュッフェ】へ行きました(๑›‿‹๑)✨台風3号の影響で雨が降ってましたが、イオンについてしばらくすると……天気回復して晴れました\( ・ω・ )/ャッター!!バイキング形式なので皆さん好きなものをお腹いっぱい ŧ‹"(o'ч'o)ŧ‹"ŧ‹ŧ‹”ŧ‹”生地を流してワッフル作り♪(灬╹ω╹灬)┣¨キ┣¨キ*2分で焼き上がり✨生クリームとキャラメルをトッピング((o(。>ω...
当院のスタッフブログは、広報委員会で作成しています。広報委員会は、作業療法士・管理栄養士・看護師・介護士・総務と多職種の9名で構成されています。毎月第1火曜日に集いあい、院内の行事スケジュールなどからブログの担当を決めています。委員会の構成メンバーは年に一度変わるので、ブログの作成の仕方からスタートします。とくに患者様の顔が写っているものはモザイク加工が必要となり、ちょっと高度な技術も必要になってき...
6月4日 直方市民体育館で第42回よこいと運動会に当院も参加してきました(((o(*゚▽゚*)o)))たくさんの団体様が来られており、二病棟は患者様6名 職員6名 OT学生さん1名で種目に出ました!!全部で15種目ほどあり、その中でも患者様にダントツ人気だったのは、ケーキ早食い競争とパン食い競争でした(*≧∪≦)ケーキ早食い競争では、患者様一名がダントツのトップで完食されており、とてもご満悦のご様子でした(ノ)’∀`(ヾ)参加し...
5月18日 晴天の中「歩こう会」メンバーとスタッフ七名で畑のダムへ行きました。片道8㎞+ダム周り6.4㎞の距離をみんなで楽しくけがもなく歩きました。とても風が心地よく道中季節の花を見たりしながら歩いていたらダムの水面に大きな鯉が‼‼身体をくねらせ悠々と泳ぐ姿にサメみたいと言う方もおられました。お昼は駐車場横の東屋内のベンチに座りお弁当を食べその後は周囲を散策し川魚の鮎や山魚をながめて季節感を味わうことがで...
5月17日 (水)食堂にて、2病棟看護師酒田NsとOTの学生さん見学による糖尿病教室がありました。患者様の中から、司会、書記を決め、用紙に書かれた内容をもとに日頃気を付けていることなどを発表していました。ヾ(o´∀`o)ノ真剣な顔で用紙を読まれている方、発表を聞き笑っておられる方、普段活動には参加されない方も話をしっかり聞かれてました。学生時代に戻ったように、しっかり読み聞かせも出来ていて見学していて、とても...
患者さんと一緒に夏野菜(キューリ・トマト・ピーマン)の苗を植え、かすみ草、マリーゴールドの種をまきました。(」*´∇`)」ジャガイモもしっかり育ってます!!!収穫が楽しみです♬スイートピーも綺麗に咲き、みんなで育てたハーブでハーブティーを作りましたとても美味しかったです(〃ノωノ) 藤田 ...
4月5日に直方市のチューリップフェアに行ってきました。直方市近隣の方々が丹精込めて大切に育ててくれたチューリップがいろ取りに咲いていました(^^♪チュリップの前でピース~!!とっても綺麗ですね~💛天気にも恵まれて、とっても過ごしやすい日でした。春は綺麗なお花がいっぱいあって嬉しいですね。もう一枚チューリップの前でパシャリ(^◇^)皆さん綺麗なチューリップを見てとっても喜ばれてました。また、お出かけしたいで...