外出活動(3病棟)

少し前ですが、男性患者さんを中心に 釣り を行いました場所は、病院のすぐ隣にある池?です(・∀・) 何年か前は鯉などが釣れた、との事で、今回はミミズを餌にしてチャレンジしてみました 結果は・・・(泣)皆さんも一度は釣りを体験した事があるかと思いますが、男性患者さんも以前、経験があったようで、午前中の涼しい気候もあってとても落ち着いた時間が過ごせました 『ちょっとー ちゃんと釣りなさいよ~』なんて言っ...

ふれあいHAND講演会

 直方鞍手精神保健福祉研究会、通称「ふれあいHAND]主催で学習会及び講演会が年2回開催されており、8月22日(金)には講師 吉村春生先生(臨床心理士)の「心がかぜをひくとき “安心感”と自立」の演題で講演がありました。 先生のお話はユーモアとパワーそして分かりやすい内容で、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。子育て支援を中心に心のメカニズムを様々な例を通してのお話しでしたが、私も子育てを経験した一人...

3病棟恒例レク(棒体操・ボール運び)

おそくなりましたが、報告です。6月25日に行った3病棟恒例レクリエーションです 【 音楽に合わせて棒体操 】 【 ボール運び競争 】今回の病棟レクは、音楽に合わせて棒体操を行い、体をほぐした後に、ボール運び競争を行いました棒体操 は、棒を使って患者さんの前でスタッフが手本を見せながら説明を行い、患者さん達もそれを見て体を動かしていました でっきるかな~(・∀・) ボール運び競争は、カップを患者さん達に持ってい...

作業療法活動紹介(釣りグループ)

皆様こんにちは!風鈴の音色が心地よい季節になってきました今回は作業療法活動で行っております、「釣りグループ」についての紹介をします当院の裏には、出てすぐの所に下三本松池という池があります 普段は患者様が病室から眺める事が出来、魚や鴨などが見えて癒しになっておりますこの立地を何かに活かせないか、との事で釣りグループを実施してみました参加された患者様は経験者もいれば、全くの未経験者もいましたが私も全く...

3病棟勉強会(栄養について)

現在 3病棟では、月ごとに看護部・ケアスタッフ部による勉強会 を毎月行っています8月6日今回は【 栄養について 】ほうしが勉強会を行ないました(`・ω・´)栄養について資料を集めたとき、何をメインに勉強会をし、どう伝えたらいいのか迷いました。田中栄養士さんにたくさんのアドバイスをもらい、以下の項目について行いました。今回は、五大栄養素。各栄養素の役割。個人の1日に必要な摂取カロリー算出方法。そして、紹介程度...

グループホーム合歓の木~3周年を迎えました~

グループホーム合歓の木は、開所後、3周年を迎えました。現在は3名の利用者さんが、社会復帰に向けて生活をされています。3周年を迎えました。女性のみ、空室あります。この部屋でゆっくりと自分の時間を過ごします当番制で皆で掃除をします共有スペースです。みんなでおしゃべりをしたり、また食事やテレビなど思い思いの時間を過ごします。今回はこの利用者さんたちを、影で見守ってくださる世話人さんをご紹介をしたいと思いま...

2病棟!農耕だより

待ちに待った農耕の夏野菜収穫ですみずみずしさ、伝わるかなぁ...

褥瘡対策院内研修会

平成26年8月21日に、褥瘡対策院内研修会 が行われました3病棟の橋本副主任(褥瘡対策委員会委員長)より、褥瘡対策診療計画書について説明がありました。当院に入院されるすべての方(褥瘡(床ずれ)がある方もない方も)に、褥瘡対策診療計画書 を立てる事になっています。褥瘡(床ずれ)の有無や危険因子等をチェックしていきます。記入漏れや記入ミスがあると厳しいチェックが入るとのことで、確実に記入するよう説明がありまし...

☆お盆のお食事メニュー☆

今回は、お盆のお食事をご紹介しますまずは、8月14日の夕食ですぼうだらは、患者様からのリクエストだそうですぼうだらは、マダラの干物を、水に戻してから、手で細かく裂き、骨もすべて取り除いて煮物にします。とても手間のかかる料理だそうです北九州では、夏の祭やお祝いの際に食べる習慣があるそうですね!おはぎも、特別な感じがしますおいしそうです続いては、8月15日の昼食ですちらし寿司と送りだんご、患者様にも好評だっ...

3病棟勉強会(誤嚥を防ぐ安全な食事介助)

7月29日【 誤嚥を防ぐ安全な食事介助について 】 の勉強会を行ないました私たち3病棟(認知症治療病棟)は最近、高齢の入院患者様が多く、食事介助者が増えつつあります。また、車椅子に移乗したまま摂取される患者様で、座位保持が出来ず 前傾後屈・左右への傾きがあり、食事介助には適さない体位で食事摂取をしないといけない方も多い為、誤嚥を起こしやすくなります。間違った食事介助を行なう事で、患者様が誤嚥し、亡くな...

3病棟恒例レク(アイスクリームゲーム)

8月6日認知症治療病棟で、スタッフ恒例のレクリエーションを行ないました 今回のゲームは 、【 アイスクリーム☆ゲーム 】 です・・・・いつぞかの・・パクリ・・・(;^ω^Aでも今回は、なんと司会を患者さんがやってくれました(^-^*)/今回司会を担当して下さるK氏ですまず、列の始めにおられる患者さんの好きなものを聞いて、それをチーム名にしました。【 イチゴチーム 】【 りんごチーム 】 です司会のK氏の、『 よーい、スタ...

よこいと運動会

6/15(日)に直方社会福祉協議会主催の「 よこいと運動会 」へ。2病棟スタッフ5名、患者様10名で参加しました今回で39回目となる「よこいと運動会」とは、誰もが楽しめる運動会競技を通して、地域で暮らす人々が横のつながりを深めることを目的に、毎年開催されている運動会です。患者様の中には、毎年参加される方もいらっしゃいます。中には、3年連続「ケーキ早食い」に参加して3年連続で優勝 という、すごい記録の持ち主もおら...

3病棟勉強会(認知症ケア・ユマニチュードについて)

7月19日介護福祉士 大賀さん による、ユマニチュード の勉強会をビデオを見ながら行ないました『 ユマニチュード?はぁ?マグニチュードの事? 』なんて声もあがりましたが…(;-ω-)a゙認知症の高齢者の暴言・暴力や徘徊など、いわゆる周辺症状の対応に悩む医療や介護の現場で、【 ユマニチュード 】 と呼ばれる、フランス生まれのケアを導入する動きが広がっています。「見る」「話しかける」「触れる」「立つ」を基本に、“ 病人 ” ...

作業療法活動紹介(革細工)

今回は当院で行っております作業療法活動の一つである革細工の紹介をします!革細工とは動物の皮革を材料として細工をするものでして、インテリアや実用品を作る手工芸になります!工程としては、①作りたい物の型を切り②縫い合わせのための穴を開け③表面にデザインを描く(打込み)④染料で染めニスを塗り⑤ホックやボタンを装着⑥革レース紐や糸を使ってのかがりが主な工程になりますこれにより、作品としてはコインケースやペンケース...