1病棟 家族会

 2月28日(土)、今回は御家族の方々にも日頃患者様が食べている病院食を食べて頂きながら、ランチョンセミナーを開催致しました。テーマは介護保険と就労支援です。参加された皆様は、熱心に聴かれており、疑問も多数とびかっていました。 何度も、社会資源に関する勉強をして、とても奥深いと実感している今日この頃・・・。家族で悩まず、まずは、精神保健福祉士に御相談を^^9家族、14名の皆様の御参加有難うございました。今...

患者様の理解を深める為に、境界性パーソナリティーの勉強会を致しました。

境界性パーソナリティーとは、精神病と、神経症の境界という意味です。見捨てられる事の不安さから、相手にしがみついてしまい、自傷行為や自殺希図、多量服薬、暴言、暴力等をおこし、何とか相手の気を引こうという両極端な過剰反応をおこしてしまいます。見捨てられる事の不安の背景には、幼い頃の見捨てられ体験や、愛情、安心不足が根底にみられます。接し方、支え方として、どんな時でも応援してくれる人がいる事が自己否定の...

3病棟レク【脳トレ&ボール渡しゲーム】

2月18日 水曜日 本日の病棟レクは 脳トレとチーム対抗ボール渡しゲームを行いました。脳トレは   魚へん   を使った   漢字の読み方クイズ   でした。私も参加してみて 「え~?! こんな難しい漢字を認知症の患者さんが読めるの~」 と思いながら・・・・・・。患者さんから 次々と解答が返ってきて とっても驚きました。ごめんなさい。さすが、年の功そして 患者さんの真剣に考えている表情も 見ること...

平成26年度 統合失調症家族教室

平成26年度統合失調症家族教室(嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所主催)が開催され、本年度も昨年度に引き続き、当院でお手伝いをさせて頂くこととなり、精神科医・看護師・臨床心理士・精神保健福祉士ら数名が参加しました。家族教室は2回に分けて行われ、第1回目は精神科医から「病気と服薬について」、第2回目は看護師から、「家族の関わり方について」について講話をさせて頂き、その後は両日ともに、ご家族間でグループワーク...

CVPPP院内研修会

2月10日に CVPPP院内研修会 を開催しました。昨年11月に国立肥前医療センターで、CVPPPトレーナーコースを受講した急性期病棟の木村師長が講師です!まずは患者様の暴力を防止する為の講義があり、次に労働安全委員会メンバーらと共に実技演習を行いました。最後は、講義を受けた職員の中からも実際に体験して頂きました。研修会は好評だった為、今後も継続して院内研修会を実施していく事となりました!...

3病棟勉強会【BPSD対応】

2月13日 金曜日橋本副主任による 勉強会を行いました。副主任の勉強会は  実践型 です。そして それももう、今回で5回目です。この実践型勉強会は 先にNsが 勉強会を開き、その講義したものがどれだけ、身についているか 実践を通して色々な立場から意見をもらい それによって 良い気付きがあればと考えて 副主任が 始めました。7月 トイレ誘導8月 歩行訓練「手引き、平行棒、マッサージ」9月 食事介助 ...

アルコール依存症の治療について

福岡県では、飲酒運転を撲滅するため、平成24年に、全国初の罰則付き飲酒運転撲滅条例を制定しました。制定から3年が経過しようとしていますが、残念ながら、飲酒運転による事故や取締りのニュースがあとを絶ちません。飲酒運転は、アルコール依存症との関連も深いことが指摘されています。しかし、飲酒をしている本人は、飲酒することでの問題を自覚することが少なく、治療が必要だと感じることが殆どありません。このような理...

節分まつり

2月3日 病棟行事として 『節分祭り』 を行いました。まずは、伏谷師長のあいさつから OT梅野氏より『節分とは・・・・・・・・・・・・』の説明。 実は年に4回節分が有る事を 皆さん知ってましたかぁー?? それは 季節の変わり目。 冬  から 春。  春 から 夏 をその 節目にあたるのが “節分” なんだそうです。へえ~。何かの時にでも うんちくを披露してください。みなさん 真剣な表情です。 まるで...

3病棟レクレーション

1月28日 (水) のレクリエーションは 【 楽器を使って唄おう!】 です。l曲目は ① 四季の歌。② 上を向いて歩こう③ 青い山脈④ 幸せなら手をたたこう⑤ 炭坑節 です。患者様の 興味を引く為、 好きな季節は いつですか?など 質問もしました。介護福祉士の谷本さんは 冬がすきだそうで。患者様も 冬が好きな人が多かったですね。歌のほうですが1曲目は なかなか声が出ませんでした。しかも、伴奏のない アカ...