先月よりブログアップ⤴️遅くなりましたが3病棟恒例の料理教室のご紹介です。 5月といえば子供の節句・・。子供の節句といえば柏餅。◡...
6月22日の午後から家族会を行いましたテーマはアンガーマネジメント(怒りのコントロール技術を学ぶ)講師は松田Nsです今回は2組の家族の方に参加いただけましたアンガーマネジメントとはアンガー(怒りを)+マネジメント(配分する事)=怒りを上手に配分できるようになる科学・技術のこと(≠怒らない事)です怒りとは感情表現の一つであり本来ならば良いも悪いもないものですがここで問題となるのは怒るもの、怒らないものを区別でき...
こんにちは!今回は女性の患者様と一緒に買い物から調理まで行いました( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww今回もレトルト食品を使用してのカロリーの1日の摂取量やご飯の量などの勉強を行いながらしました!!今回も、お米を研ぐ作業から開始し、余ったご飯の保存方法なども学びました!メンバーの中には、今後グループホームへ入所予定の方もいらっしゃり、土日祝日など食事が出ないので、すぐに調理を実践したいという希望もあり、真剣...
こんにちはヾ(o´∀`o)ノ2病棟では、ガーデニンググループがあり、その中で季節の野菜も育てています!!今回、胡瓜とピーマンを収穫(((o(*゚▽゚*)o)))みなさんとっても美味しく食べられました(o‘∀‘o)*:◦♪ 記事 藤田...
第186回筑豊ブロック地域精神医療研究会が6月16日に開催され、当院から2例の発表をしました。1例目は、急性期治療病棟の橋本看護主任が昨年の九州精神保健医療学会で発表し、表彰も受けた「精神的アプローチからの褥瘡改善の歩み」を再度発表しました。2例目は「当院における暴力防止への取り組み」として暴力防止プログラム(CVPPP)の実演を交えて発表しました。女性看護師の実際に経験した内容やグラフにしたアンケート結果を元...
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-認知症病棟では、グループに分かれてあじさい見学に行ってきましたヾ(o´∀`o)ノ「もととりあじさい園」ではたくさんのあじさいが綺麗に咲いていました(*≧∪≦)あじさい見学の際は日差しが強くとても暑かったです。女性患者様たちは、あじさいを見ながら微笑んでましたそして、あじさいに囲まれての記念撮影良い気分転換...
こんにちは(^-^)/自立支援に向けて今回は、THE 男飯という事で買い物から、男性患者様と一緒にレトルト食品を作る事に!!買い物では、レトルト食品の売り場に行き、一つづつ患者様に好みの物を選んでいただきました。当院へ帰ってきてから、病棟の取り組みで糖尿病教室も開催しており、ご飯一杯のカロリーやレトルトのカロリー表を見たりと皆様真剣に考えていました!!さて、これからが男飯作りの始まりですo(≧ω≦)o10年ぶり...
6月1日 1病棟と2病棟合同でスポーツ大会を直方市の植木桜つづみ公園パークゴルフ場で行いました。1病棟より5名、2病棟より7名、スタッフ8名にOTの実習生も2名が参加6チームに分かれプレーを楽しみました。パークゴルフは初心者の方がほとんどでボランティアのアドバイザーの方がルールをやさしく丁寧にアドバイスして下さりホールを周るごとにみんな上達していきましたまた、メンバー同士声を掛け合い、笑い声と声援で...
当院のスタッフブログは、広報委員会で作成しています。広報委員会は、作業療法士・管理栄養士・看護師・介護士・総務と多職種の9名で構成されています。毎月第1火曜日に集いあい、院内の行事スケジュールなどからブログの担当を決めています。委員会の構成メンバーは年に一度変わるので、ブログの作成の仕方からスタートします。とくに患者様の顔が写っているものはモザイク加工が必要となり、ちょっと高度な技術も必要になってき...
6月4日 直方市民体育館で第42回よこいと運動会に当院も参加してきました(((o(*゚▽゚*)o)))たくさんの団体様が来られており、二病棟は患者様6名 職員6名 OT学生さん1名で種目に出ました!!全部で15種目ほどあり、その中でも患者様にダントツ人気だったのは、ケーキ早食い競争とパン食い競争でした(*≧∪≦)ケーキ早食い競争では、患者様一名がダントツのトップで完食されており、とてもご満悦のご様子でした(ノ)’∀`(ヾ)参加し...