歩行訓練の様子です。いつも人形を胸に抱いておられます。歩行訓練の時も一緒です。リンさんが補助をしています。『がんばって~』と優しく声をかけてくれている所です。負けず嫌いな性格の患者様、もう戻ろうかと声をかけてもずんずん歩かれています。患者様の状態に合わせてゴールを決め無理のないように歩行訓練をしています。立ち上がるだけでおおごとです。足の裏を床につける事が大切。自分の体重をかける事が大切。立ち上が...
今月は二回にわたり、1病棟の吉岡師長を講師として「暴力を起こさせない看護」院内研修を行いました。まず患者様が暴力を起こさないふだんの状態から、ナースの対応により立腹され、暴力を起こしそうになる場面、別のナース2名の介入で暴力を起こさずにすんだ、というシーンを見ます。その後、おかしな所や、どうして患者様が立腹してしまったのか、わたしならこうする、このナースの対応はおかしい、どうおかしいのか、こちらの...
「いつも心に太陽を」…はビートルズの時代の1967年、イギリス映画のタイトルですが、「太陽を」、と、わざわざ心に掲げるのはキツイときもあります。心に明るさを意識することは生活を送る上でとても素晴らしいことであります。それをわかってはいてもそうもいかず苦しいときもあり。…それはそうと、実は、太陽は雨が降っていても、曇っていても、夜でも嵐でも、この世界に存在します。私たちが特に心に掲げなくても、世間を暗いニ...
2月4日 13;30より オムツの当て方の振り返りをしました。以前 介護福祉士の谷本さんの指導の元 オムツ、テーナの当て方を実施指導うけましたが 再度振り返りです。今回のモデルは寺野主任です。テーナの当て方からです。後藤NS実践します。まずは 二つに折り目を付ける所から始めます。患者さんの腰骨を基準にし テーナの帯の位置を決めます。ゲージの位置は背骨です。腰骨の位置を自分の体で教えてもらっているところ。...