認知症治療病棟の午前中と歩行練習。

今回は認知症治療病棟の午前中の流れを紹介します。
 
朝食後、自己にて歯磨きが出来る方へ歯ブラシを渡し、歯磨きをしていただきます。
きちんと歯ブラシとコップが戻ってきてるか、確認しながら食事介助をしたり、
下膳をしたり、まだ歯磨きをしていない患者さんへの声掛けをしたり。

朝食が終われば朝の薬を服薬し、検温
腸蠕動の確認も忘れずに~
『便?出たばい。』答えられる方もいれば、忘れてる方も。

そして、車椅子の方や独歩の方の排尿誘導
陰部洗浄、ホットタオルで お尻を拭くから便が出てるかの目安にもなります。
オムツの方は ベッドで失禁交換。
排尿誘導歯磨き洗面とスムーズに流れるよう、訓練室側のトイレをメインで使用。
中には、すでにベッドで横になっている患者さんもいらして拒否される事もあり
不機嫌MAXの患者さんを あの手この手、口八丁手八丁でトイレへ誘導し、その後洗面所へ。

スタッフが歯磨きや洗面を 声掛け見守り介助 しながら進めます。

生活機能訓練室にて ラジオ体操をします。
自室へもどられる患者さんもおられるから、
スタッフはそのたびに声掛け、促し、誘導してます。

ラジオ体操は車椅子の人も手だけを動かしたり、さっきは起きていたのに、
すでに居眠りをしている人がいたりと さまざま・・・・です。
覚醒を促しながら体操

その後は 【歩行訓練時の音楽】に合わせて 歩行訓練、立位訓練の始まり。
水前寺清子の365歩のマーチが景気よく流れ出し、昔、懐かしい赤影や、
ザ★ピーナッツの 恋のバカンスや サザエさんのテーマ曲です。
ノリのいい曲で、介助する側の士気も高まります
毎日、歩行訓練時に流す音楽のため、
平成生まれのスタッフでさえ、赤影の歌や365歩のマーチを覚えるほど・・・。

OT梅野氏と共に 歩行練習をがんばってます
処理済~IMG_3047s

普段も歩行器ですごされている方も頑張っておられます。
足もしっかり上がってます
姿勢に気をつけて~』など、スタッフが声を掛けてます。
処理済~IMG_3048s

いい感じです
身長の高い患者さん。
いつもは 車椅子だけど、立ち上がると視界も変わりますね。
足ももつれる事なく、左右しっかり出ています
IMG_3049s_201402201510311d8.jpg

OTの学生さんが受け持ち患者さんと歩行練習中です。
しっかり信頼関係が結べている様子
トイレ誘導も学生さんの声掛けで『ほな、いこうかね』なんて事もあり・・・。
しっかり前を向いて歩きましょうよ~と 声を掛けたくなるようなほほえましい 一枚です
処理済~IMG_3050s

何度もトイレで転倒という歴史を持つ患者さん。
病棟のムードメーカー的存在で、歩行練習の音楽を鼻歌しながら参加されています。
片道約78メートルほどです。 
1往復する人もいれば、2往復される方も
処理済~IMG_3051s

大腿部頚部骨折やいろんな部位で骨折された患者さんも
たくさんですが、みんな頑張って参加されています
処理済~IMG_3052s

平行棒を使って 立ち上がりの練習をされています。
おもわず、『がんばって!!』と声を掛けたくなる一枚です。
処理済~IMG_3053s

状態や患者さんによって、立ち上がりの回数を増やしたり
平行棒の中を歩いたりと メニューはOT梅野氏が決めたり、スタッフと話し合ったりしてます。

歩行練習が終わると、水分補給をして曜日ごとのレクレーションや活動などを行っています。

昼食前の手指消毒がすんだら、OT梅野氏の掛け声とともに嚥下訓練が始まります。

パタカラ パタカラ パタカラ ハイ

今日も元気に認知症治療病棟の午前中の部が終わりました