歯科の歯磨き講習を実施して

昨年四月より取り組んできて思った事。
当初、歯磨きに対してスタッフの意識が少なく、
歯磨きをしたり、しなかったり、祭日が重なって3日も4日も磨いていない事も多くあり、
それを疑問視する声も殆どなく、 なんて意識が低いのだろう と思っていました。

歯磨きが出来ない理由として、時間がないという。 
確かに時間はないかも知れない。
忙しく歯磨きなどに費やしている場合じゃないと思う事もあるだろう。
しかし、時間は作るものだと思う。
ちょっとした時間はある。
しかしそれは、私だけの思いであるため、
みんなに強制するのはどうなんだろう・・・と思い悩んでいました。

歯磨きを毎日習慣化するのは無理なのか・・・。
ましてや患者様の習慣ではなくって、職員の習慣である。
『めんどくさい。』
『歯磨きをしなくても 命には別状はないから・・・・・。』
色々理由を挙げてくる。
それも わからなくはないが、それが自分であったらどうだろう。
歯磨きもしたいけど、できない、させてもらえない。
忙しいと断られる。

新しく入院されてきた患者様も、初めは
歯磨きが出来ない事に苦痛を感じていると思う。
しかし、毎日これが続くと歯磨きをしなくても別にいいや と思ってくる。
歯磨きをしない事が普通とさえ勘違いするかもしれない。

日常勤務中、食後の患者様の口腔内を見るたびに
これでいいのか と思い悩んでいました。


今の現状をどうにかできないかと思い、
嚥下講習、歯科講習、病棟カンファを重ねてきました。


今は毎日の歯磨きが 1日1回 必ず出来るという
信じられない事が実現しています。
歯科医、衛生士、皆さんの協力により、
スタッフのモチベーションが上がったのか、実現できています。
約1年、歯磨きに取り組んで、限られた時間の中で
皆さんの協力を得られ、とても感謝しております。


皆、真剣な表情で、歯磨き指導をうけています。
IMG_30288s.jpg

私達が行う歯磨きのやり方と、どこが違うのかな~?
どんな事に気をつけて行えばいいのかな~?
IMG_30311s.jpg

前回の藤田歯科の先生の講義にもあった、
歯磨きの大切さを再度、実感。
IMG_30277s.jpg

歯磨きをやりにくい患者様も対象に、
実演していただきました。
処理済~IMG_303000s


患者様にあった歯ブラシを選ぶ事も大切ですね。
IMG_30400s.jpg

処理済~IMG_304111s

この講習を機会に、患者様にあった歯ブラシを購入をする事を
ご家族の了解をとり、それぞれの方にあった歯ブラシを使っています。

これからも先、1日1回の歯磨きが2回となり、3回、4回と回数を増やし、
患者さん自身が率先して歯磨きを出来るような環境になるよう、
これからも関わっていきたいと思います。

                                         記事 田中恵美子