3病棟勉強会(バイタルサイン)
9月12日
兵頭ナースによる
バイタルサインの勉強会 を、
ナース、介護福祉士、ケアスタッフまじえて行いました

3病棟では、スタッフ全員で
朝のバイタルチェックにあたります。
今回の勉強会は、ご存知とは思いますが初心に戻り、
いつも行っているバイタルサインとは?と、
再確認するために行ないました。
バイタルサインの観察を行うことで、
患者さんの病状の変化に重要な要素となるため、
たえずその変化を見逃さず観察し、
その人に適した看護ケアを提供しなくてはいけません。
今回の勉強会では
、
*正しい測定方法
*バイタルサインの観察項目
*正常値と異常値
*バイタルサインをどう観察するか
などの項目を勉強しました。
つい、数値で判断しがちですが、
五感をフルに使い、視診・触診・コミュニケーションや
ケアに対する反応、普段との違いなど観察が大切です。
バイタルサインの勉強会を担当した
兵頭さんからのコメントです。
『 今回のバイタルサインについて、資料作りでは
県立大学の図書館を利用させていただき、作る事ができました。
調べる事で、再度忘れていた事を学ぶ事ができ、再度 重要性を認識させられました。
発表の前日は上手くできるか不安と緊張で眠れませんでしたが、
なんとか無事に終えることができました。
不慣れで 分かりにくい説明だったと 思いますが・・・・。
ご清聴ありがとうございました。 』
う~ん、腰の低い兵頭くんならではのコメントですね~

バイタルサインは幅も広く、30分という限られた時間の中で、
説明からなにから大変だったと思います。
毎日多くの患者さんの状態を朝の検温時に
それぞれスタッフが観察していますが、今回の勉強会で
なおいっそう観察する目と五感を再度、意識していきます
兵頭ナースによる
バイタルサインの勉強会 を、
ナース、介護福祉士、ケアスタッフまじえて行いました


3病棟では、スタッフ全員で
朝のバイタルチェックにあたります。

今回の勉強会は、ご存知とは思いますが初心に戻り、
いつも行っているバイタルサインとは?と、
再確認するために行ないました。
バイタルサインの観察を行うことで、
患者さんの病状の変化に重要な要素となるため、
たえずその変化を見逃さず観察し、
その人に適した看護ケアを提供しなくてはいけません。

今回の勉強会では
、
*正しい測定方法
*バイタルサインの観察項目
*正常値と異常値
*バイタルサインをどう観察するか
などの項目を勉強しました。
つい、数値で判断しがちですが、
五感をフルに使い、視診・触診・コミュニケーションや
ケアに対する反応、普段との違いなど観察が大切です。
バイタルサインの勉強会を担当した
兵頭さんからのコメントです。
『 今回のバイタルサインについて、資料作りでは
県立大学の図書館を利用させていただき、作る事ができました。
調べる事で、再度忘れていた事を学ぶ事ができ、再度 重要性を認識させられました。
発表の前日は上手くできるか不安と緊張で眠れませんでしたが、
なんとか無事に終えることができました。
不慣れで 分かりにくい説明だったと 思いますが・・・・。
ご清聴ありがとうございました。 』
う~ん、腰の低い兵頭くんならではのコメントですね~


バイタルサインは幅も広く、30分という限られた時間の中で、
説明からなにから大変だったと思います。
毎日多くの患者さんの状態を朝の検温時に
それぞれスタッフが観察していますが、今回の勉強会で
なおいっそう観察する目と五感を再度、意識していきます
