アンガーマネージメント体験講座
平成25年2月15日、2月19日にアンガーマネージメントの
体験講座が行なわれました*2月26日にも予定されています。
講師は当院1病棟看護師 松田さんです。
松田さんは公認アンガーマネージメントファシリテーター
の資格を持っています。九州で8名しかいないそうです。

怒りがコントロールできない時、人間関係、お金、健康など
大切なものを失ってしまうということでした。

自分自身のこの1~2週間の怒りを振り返る取り組みがありました。
ちょっとしたことで頭にきたり、腹が立っていました。
“〇〇であるべき”という自分の価値観で判断していることに
気付かされました。

怒りの発生を2秒遅らせると怒りが弱まるということで
自分の好きな言葉を思い浮かべたりするといいそうです。
あとはアンガーログという怒りをメモや日記に書く
ことを最低3ヶ月行い、怒りをクールダウンしたり、
客観的に見えたり、怒りの傾向を掴んだりすることも
有効ということでした。
実体験を交えて、とても分かりやすい講演でした。
体験講座が行なわれました*2月26日にも予定されています。
講師は当院1病棟看護師 松田さんです。
松田さんは公認アンガーマネージメントファシリテーター
の資格を持っています。九州で8名しかいないそうです。

怒りがコントロールできない時、人間関係、お金、健康など
大切なものを失ってしまうということでした。

自分自身のこの1~2週間の怒りを振り返る取り組みがありました。
ちょっとしたことで頭にきたり、腹が立っていました。
“〇〇であるべき”という自分の価値観で判断していることに
気付かされました。

怒りの発生を2秒遅らせると怒りが弱まるということで
自分の好きな言葉を思い浮かべたりするといいそうです。
あとはアンガーログという怒りをメモや日記に書く
ことを最低3ヶ月行い、怒りをクールダウンしたり、
客観的に見えたり、怒りの傾向を掴んだりすることも
有効ということでした。
実体験を交えて、とても分かりやすい講演でした。