患者様の理解を深める為に、境界性パーソナリティーの勉強会を致しました。
境界性パーソナリティーとは、精神病と、神経症の境界という意味です。見捨てられる事の不安さから、相手にしがみついてしまい、自傷行為や自殺希図、多量服薬、暴言、暴力等をおこし、何とか相手の気を引こうという両極端な過剰反応をおこしてしまいます。見捨てられる事の不安の背景には、幼い頃の見捨てられ体験や、愛情、安心不足が根底にみられます。
接し方、支え方として、どんな時でも応援してくれる人がいる事が自己否定の克服に繋がる為、安全基地になる事、同じスタンスで向かい続けること、傷つける言葉や挑発を真に受けない事、冷静に振り返り客観的な視点から導いていく事を勉強しました。又対話テクニックとして、映し返しのテクニッツク(本人の言葉をなぞり質問を掘り下げていく)、認知を修正するテクニック(事実と感情的な思い込みの混合を整理し気持ちが楽になる受けとめ方に導く)、アンビバレント(両価的)な気持ちをあぶりだす(正反対の気持ちに気付かせる)、本音を引き出す(本当は何を求めているのか、本人の言葉で引き出していく)、方法を具体化する、行き詰まった時のミラクルクエッション、認証戦略(良いところ探し)、認知行動療法等、事例も交え勉強会を行いました。問題行動を起こした時、受ける側も冷静な対応が取りづらくなりがちですが、今回勉強会で学んだ事を活かし患者様への理解を深め、適度な距離感を保ちながら良い関わりをしていきたいと思います。
![DSC_0201[1]_convert_20150302172149](https://blog-imgs-72-origin.fc2.com/2/0/1/2012nakamura/20150302172231bffs.jpg)
![DSC_0202[1]_convert_20150302172346](https://blog-imgs-72-origin.fc2.com/2/0/1/2012nakamura/2015030217244393as.jpg)
接し方、支え方として、どんな時でも応援してくれる人がいる事が自己否定の克服に繋がる為、安全基地になる事、同じスタンスで向かい続けること、傷つける言葉や挑発を真に受けない事、冷静に振り返り客観的な視点から導いていく事を勉強しました。又対話テクニックとして、映し返しのテクニッツク(本人の言葉をなぞり質問を掘り下げていく)、認知を修正するテクニック(事実と感情的な思い込みの混合を整理し気持ちが楽になる受けとめ方に導く)、アンビバレント(両価的)な気持ちをあぶりだす(正反対の気持ちに気付かせる)、本音を引き出す(本当は何を求めているのか、本人の言葉で引き出していく)、方法を具体化する、行き詰まった時のミラクルクエッション、認証戦略(良いところ探し)、認知行動療法等、事例も交え勉強会を行いました。問題行動を起こした時、受ける側も冷静な対応が取りづらくなりがちですが、今回勉強会で学んだ事を活かし患者様への理解を深め、適度な距離感を保ちながら良い関わりをしていきたいと思います。
![DSC_0201[1]_convert_20150302172149](https://blog-imgs-72-origin.fc2.com/2/0/1/2012nakamura/20150302172231bffs.jpg)
![DSC_0202[1]_convert_20150302172346](https://blog-imgs-72-origin.fc2.com/2/0/1/2012nakamura/2015030217244393as.jpg)