認知症高齢者対策研修(菊池病院)伝達講習

先日、院内会議室にて、畠江看護師(認知症治療病棟)より、
認知症高齢者対策研修(菊池病院伝達講習が行われました。
IMG_5682_convert_20150715170614.jpg


テーマ
”認知症の基礎知識”
”メンタルケア” 
”作業療法” 
”セイフティマネジメント”

IMG_5680_convert_20150715170504.jpg


講習では…

「介護者にとって困る症状がBPSDと見なされる傾向にあり、当事者にとって不利益が生じる可能性がある。そのため、支援者は適切なケアを行うことが必要で、その見極めが重要」

「高齢者のこころや言動を受容し理解すること、また高齢者の今を大切にし、安心して暮らせる関わりが必要」

「セイフティマネジメントに必要なことは、医療事故を未然に防ぐこと。また万が一に備え、日頃からご家族への連絡は小まめにすること」 等の話がありました。

また、最後に
「今回の研修で一番こころに響いたことは”認知症患者のこころを理解し、残された良い部分に働きかけること”」との言葉があったのですが、私も”その通りだ”と共感!

疾患を始め、患者さんそしてご家族との接し方など、認知症の理解を深めるたいへん良い機会となりました。

記事:YK