平成27年度 新人6ヶ月研修

10月27日(火)10時~16時30分、直方いこいの村で、新人6ヶ月研修を実施しました。
まず初めに、中村理事長より開催の挨拶がありました。
002_convert_20151028115254.jpg

午前中は、講義が2コマありました。講義①:講師は石田看護部長にお願いをし、テーマは「職業倫理・マナー」についてです。
参加者は、日常場面チェックで自己の振り返りをしていただきました。
006_convert_20151028120030.jpg
講義②:講師は、松田看護師(一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーター)にお願いし、テーマは「アンガーマネジメント」についてです。
010_convert_20151028120113.jpg
当法人では、アンガーマネジメントの導入部分を学んでいただき、各職員の精神衛生面の保持に役立てるようにしています。
研修終了時のアンケートの中には、「興味深く実践しようと思います」「知らないことだったため、今後に生かしたい」などのコメントがありました。

昼食後は、講義・実技の時間となります。
講義・実技:講師は木村師長・内村主任・吉岡主任にお願いをしました。
テーマは「包括的暴力防止プログラム(CVPPP)」についてです。
講師の3名は、肥前精神医療センター CVPPPトレーナーコース研修に参加しました。
医療従事者が遭遇する暴力には種類や対象があります。中には、患者さんからの身体的な暴力から「仕事をやめたい」「勤務への嫌悪感」など、感じることも有ります。今回は、講義で総論がありました。
012_convert_20151028120149.jpg
又、実技ではブレイクアウェイと言われる「攻撃されたり、抑えられたりした時に、ふりほどいて逃げるためのテクニック」が中心にありました。
015_convert_20151028120225.jpg 016_convert_20151028120305.jpg 017_convert_20151028120345.jpg
更に、チームテクニクスについての実演もみることができました。
022_convert_20151028120518.jpg

その後、グループワークでは、同じ時期に入職した人たち同士で「困ったこと、悩んでいること」、また、「その対処方法」をテーマに行いました。普段、違う部署・職種で交流があまり無く話す機会もないため、一人で抱えることが多いと考えています。この機会にお互いの業務を知り、(同じような悩みであれば)その対処方法を知り、今後に生かしていって欲しいです。
026_convert_20151028120549.jpg 039_convert_20151028120636.jpg

閉会の挨拶は、石田看護部長から有りました。
057_convert_20151028120711.jpg

普段の業務から離れた場所で丸一日行う研修は、参加した職員からは「ハードでした」と感想を聞きました。
一方、アンケートで「有意義な時間でした」「今後に生かしていきます」などのコメントをみると、開催したスタッフは「開催してよかった」と感じております。いずれにしても、参加した職員の今後につながることを望みます。

教育研修委員会 委員長 葉室