R4.5.27レクレーション

5/27(金)今日は スタッフも多く いつもより排泄誘導が早く終わりました。
訓練室の時計が10時10分をさしています。

見て
金さんのこの笑顔(笑)
やる気まんまんじゃん(笑)
柔軟体操の声掛けもイキイキとしています。
DSCN6124.jpg


まずは積極的に動ける方、ちゃんと手を出せれる方を分け その後傾眠がちでスタッフのフォローが必要な方等を考慮しなるべく全員がボールに触れるようにと配置も考えます。

DSCN6127.jpg


写真では何もしていないように見えますが ちゃんと金さんの指示に従い 手や足を動かしています。
ご自分で動かせない方はスタッフが介助をします。
DSCN6128.jpg


3病棟のすごい所は 点滴管理中であってもバイタルに異常がなければレクレーションには参加となります。


出来ない方も後ろで見学という参加です。寝ている方も覚醒を促し、離席してしまう方も数分でも参加の声掛けをしています。
DSCN6130.jpg


DSCN6131.jpg

酸素が必要な方も酸素ボンベで酸素投与をしながら参加です。
DSCN6132.jpg

なかなかレクレーションに参加されない方も 『今日は参加してくれるかも???』と ドキドキしながら声かけをします。
なんと今日は参加をしてくださり とてもいきいきとされていました。
びっくりΣ(゚Д゚) するとともに 嬉しかったです。
DSCN6133.jpg

ボールを隣の方に回すという単純な動きですが なかなか手が思う様に動かなかったり スタッフへ投げ返されたり 隣の方が回してきたボールが顔にあたり怒る方などハプニングもあります。
DSCN6134.jpg






DSCN6136.jpg

ボールの種類がだんだんと大きくなってきました。
DSCN6137.jpg


ボールが体に触れるとがぜんやる気が出るようです。



DSCN6139.jpg


DSCN6141.jpg


ボールが小さいとあっという間に通り過ぎていきますが 大きく面積がある為可動域の少なめな方もボールに触れる事ができます。
DSCN6142.jpg


なんとかボールに触れれるように介助しています。
ボールが回ってこないとつい 寝てしまわれたり興味がそれたりと様々です。
患者様がボールに集中できている時やもっと手を動かして欲しい人等 ボールを回す回数を増やしたりと工夫しています。
DSCN6143.jpg


麻痺のない方の手を使って参加です。
DSCN6145.jpg





ボールを蹴る動作です。
下肢の動きがスムーズな患者様が蹴ると 強く思わぬ方向へ飛んでいきます。
DSCN6151.jpg


飛んで行ったボールが跳ねて前の患者様に当たったりスタッフに当たったり。
その度に笑いが起きたり。
DSCN6152.jpg


ボールを2個にしたのでいそがしくなりました。
DSCN6153.jpg


最後は
(風船をみんなで100回続けよう!)
でした。
100回近くになるとどのスタッフにも緊張が走ります。

途中、怪しい所も度々ありましたが 200回続けて打つことができました。
DSCN6154.jpg
スタッフが楽しそうだと 患者様もつられてわらったりされていました。
 スタッフの声や歓声、応援の声が場の雰囲気を明るくしますね。
患者様にもスタッフにも リハビリを兼ねた風船バレーレク 終わりました。

記事 ほうし